鴫野校の基本情報

住所
〒536-0014
大阪府大阪市城東区
鴫野西3-6-26 鴫野ビル3F
電話番号
0120-958-195
受付時間
受付時間:火~土 11:00~19:00
最寄駅
地下鉄・JR各線【鴫野】 地下鉄・JR・京阪各線【京橋】
対象
  • 小学
  • 中学
  • 高校
指導形態
  • クラス指導
  • 個別指導

在校生の学校一覧

2022年度 在校生一覧

<< 小学校 >>
鴫野小 / 放出小 / 城東小 / 中浜小

<< 中学校 >>
城陽中 / 放出中

<< 高校 >>
関大北陽 / 開明 / 桃山学院 / 近大附属 / 上宮 / 薫英 / 大産大附属 / 羽衣国際
高津 / 清水谷 / 市岡 / 布施 / 旭 / OBF(大阪ビジネスフロンティア)
咲くやこのはな / 芦間 / 桜宮 / 汎愛 / 山本 / 都島工業

まずはお気軽
お問い合わせください!

校舎長ごあいさつ

地域責任者
校舎長 松井 哲也

地域責任者
校舎長 松井 哲也

HPをご覧いただきありがとうございます。
2023年度よりイング鴫野校に赴任しました校舎長の松井哲也です。
併せて大阪・東大阪・河内地域の責任者も担っております。

鴫野校は「アットホームで楽しく成績が上がる塾!」をモットーに講師一同、日々研鑽をしております。
通っていただいているお子様はまるで家族のように先生を慕ってくれています。

一方で成績を上げることに妥協いたしません。
定期テスト前の土曜日を使った昼から晩までの「直前トレーニング」
鴫野校名物のテスト当日に行う「早朝補講」

いずれも鴫野校が地域から支持をいただけるテスト前のまさに「イベント」です。
ぜひ、お困りの方、1度お話をさせて下さい。
一緒にお子様の明るい未来をつくっていきましょう!

教室だより

鴫野校だより㉜(12月9日更新)

2023年12月9日
いつもお世話になります。
イング鴫野校の松井です。

暖かい!とにかく暖冬の12月。明日は最高19度まで上がるとか。でも晩はそれなりに冷え込む・・・寒暖差が大きい冬ですね。皆さんは体調を崩されてはいないでしょうか?
さて、今週に小学校では経年テストが行われ、中学校では来週から進路懇談が行なわれます。この1週間保護者の方や子どもさんから私立高校の受験校について相談が相次ぎました。

「この高校へ行けますか?」「この高校とあの高校ではどちらの方が良いですか?」

などなどです。
しっかりアドバイスをさせていただいておりますが、合否が決まるその瞬間まで不安はぬぐえないものです。ただ、受験を乗り越えるというのはそういうもので、乗り越えた時に人として成長できる、という意味でもしっかり受験を受け止め、乗り越えてほしいと思います。

また、冬期講習会が12/22~始まりますが、受講についてのお問い合わせも増えました。特に小6・中1・中2はクラス指導・個別指導ともに無料で受講できます(個別は4回まで)。これを受けずして、どうするのか!(笑)というぐらい冬休みの勉強への段差は無くなっている状態です。まだ受け付け中です。ぜひイング鴫野校の授業を体感ください!
イング鴫野校校舎長 松井哲也
鴫野校だより㉛(12月2日更新)

2023年12月2日
いつもお世話になります。
イング鴫野校の松井です。

12月になりました。師走です。あっという間に2023年も過ぎ去ろうとしています。
そんな中、今日は午前中に全講師による冬期講習会に向けた授業研修会を行ないました。いわゆる研究授業です。
この冬期でどのような内容の授業をすすめていくのか、この問題はどうやって教えたらよいのか、などなど授業を様々な面で切り込み、議論や時には模擬授業を行なっていきます。 いずれの講師も真剣そのもので、これまで研鑽していた授業を見られるのはやはり大きな緊張が生まれます。そのような研修の延長線上に講習会があります。ぜひ我々イング講師陣に冬休みの勉強もお任せください!

そして、昼からは校舎へ戻り、少し早いですが、小学生のクリスマス会を行ないました。
みな楽しそうな様子でスノードームを作っていました。

なかなか良いものが出来上がりましたよ!
写真を参照ください!

遊びも勉強も一生懸命が面白い。
まさにそれを体感できた一日でした。
イング鴫野校校舎長 松井哲也
 
 
 
鴫野校だより㉚(11月25日更新)

2023年11月25日
いつもお世話になります。
イング鴫野校の松井です。

イングでは12月22日(金)から冬期講習会が始まります。
勉強は予習と復習を両輪で進めていくことが重要ですので、イングでは春夏冬の講習会は復習内容を、普段の平常授業は予習内容を行ないます。
中学生になると高校入試を筆頭に実力テストや模試が数多くありますので、復習の重要性をはっきりと感じられる方も多いのですが、小学生の時は実力がついているのかどうなのかを測るテストは塾の模試を受けない限り、その機会はあまりありません(入試もありませんからね)。

少し専門的なお話しを・・・

小学校では原則1つの単元を学習した直後にその単元のテストを行います。例えば割り算を習ったら割り算のテストを行います。そのため、子どもたちは深く思考することなくすべての問題を割り算してしまいます。小学校のテストが80点や90点、100点が簡単に取れてしまうのはそのためです。一方点数が取れないのは経年テストです。このテストは言うなれば実力テスト。内容をしっかり理解しておかないと解くことができません。
ただ経年テストを行う頻度は単元テストに比べて少なく、点数が悪くてもそれに対しての勉強は先送りにされがちです(入試もありませんからね)。そこに危険が潜んでいます。

春夏冬の長期休みは小学生にとっても絶好の復習の機会です。復習することで、中学校に入ってからのつまずきは少なくなります。
学力を上辺だけでしか測れていないのでは?とご心配でしたらぜひご相談ください。イングの冬期講習会申込受付中です!
イング鴫野校校舎長 松井哲也
鴫野校だより㉙(11月18日更新)

2023年11月18日
いつもお世話になります。
イング鴫野校の松井です。

HPの更新が1週間空いてしまいました。申し訳ございません。
実は情けなくも体調を崩しました。今は咳は残るものの体の方は万全になってきました。お気遣いのお言葉をいただきましたお母様、ありがとうございました!
さて、本日は直トレ(定期テスト対策)です。
中学生が全員14時~22時まで来週の定期テストに向けた勉強をしております。今回は実技科目も入ってくるため、勉強が多分野に広がります。計画的な勉強と日ごろの勉強がカギを握ります。来週は早朝補講も始まりますので、しっかりと仕上げてもらいたいと思います。

話しは変わりますが、ここ最近入塾や体験授業など多くのお問い合わせをいただいております。皆様のおはなしを伺うと、すでに来春に向けた塾探しをされている方が多い印象です。「今通っている塾がちょっと・・・」とか「はじめての塾なのですが・・・」などなど様々なお悩みを頂戴します。
はじめは不安げな皆様の表情もお帰りの際には明るい表情になっているのを見た時には私自身もホッといたします。大切にしたいことは「お悩みをしっかりと受け止めること」です。私はイングの代表者として話しを聞くというスタンスよりも塾業界の代表として話しを聞いております。

そんなこんなで、お気軽にお尋ね、お気軽にご紹介ください!ご縁をお待ちしております!
イング鴫野校校舎長 松井哲也
鴫野校だより㉘(11月4日更新)

2023年11月4日
いつもお世話になります。
イング鴫野校の松井です。

11月に入り、定期テスト20日ほど前、ということで定期テスト対策ゼミを勉強状況が心配な方へご提案しています。イングでは通称「テ対ゼミ」と呼んでいるものですが、個別指導の形式で1回から80分授業を約¥3,000ほどで受けることができます。
レギュラーの週回数を増やすのはちょっと・・・でもテストの点数は取りたい。普段習っていない科目に絞ってやっていきたい、という方にとてもおすすめ。
もちろん、一番のおすすめは週回数を増やすこと。勉強は習慣で行なうことが大事ですので、いつも決まった時間に決まった科目を行なうことで勉強のリズムを作ると理解が深くなっていきます。
ですが、テ対ゼミのような短期即効型も時には大事。
要は使い分けが大事ということです。
どなたでも受講できるゼミですので、ぜひご活用ください!
イング鴫野校校舎長 松井哲也

ピックアップ

アクセス

イング鴫野校は、2駅が最寄駅になります。1つは京橋駅。寝屋川を渡り、鴫野西2の交差点を左折、鴫野会館の向かいです。もう1つが鴫野駅。鴫野東2の交差点を西に向かって頂けば、右側に見えて来ます。コノミヤ鴫野西店や城陽中学校、全愛幼稚園が近くにあります。ビルの3階ですので、お見逃しのないようご注意ください。どちらも駅からは遠いので、分かりにくい場合、お気軽にご連絡ください。

関連サイト