2025/07/14
成績アップ・志望校合格のために⑦ ~自ら学ぶ人になる~(イング教育コラム)
「自分の意志で、何かを実現できる力」
その土台となるものの1つ、非認知能力についての話です。
自己肯定感、感謝の心、そして、あきらめない心について、話をしてきました。
あきらめない心を育む。
そのために、結果ではなく、努力を褒めます。
努力を褒めると、ますます、努力に意識が向きます。
結果を褒めると、ますます、結果に意識が向きます。
どれだけ努力するかは自分で決められます。
どれだけの結果が出るかは自分では決められません。
自分で決められないことには意識を向けないこと。
まだ出てもいない結果を気にしない。出た結果に対する評価を気にしない。
もちろん、結果はどうでもいい!なんてことはありません。
いい結果を出すために、努力に集中します。
いい結果を出す人ほど、努力に集中します。
だから、努力を褒めます。
では、いい結果は、褒めない?
その時は、心を込めて
「おめでとう!!」
です。
次回に続きます。
学研教育ホールディングス 教務力向上委員
学習塾イング 武本貴志
こちらは、私の子育て・授業の実話をもとに書き下ろしているブログです。