2025/09/12
成績アップ・志望校合格のために⑮ ~自ら学ぶ人になる~(イング教育コラム)
子どもたちが、自ら学ぶ人になる。
そのために、私たちが「してはいけない」こと。
「どうすれば、子どもたちを、やる気にさせられるか?」
「どうすれば、子どもたちを、集中させることができるか?」
「どうすれば、子どもたちに、ルールを守らせることができるか?」
このように、考えることです。
やる気にさせる、集中させる、ルールを守らせる。
こう考えている時点で、すでに、子どもたちの主体性を奪っています。
そうではなく、以下のように考えます。
「どうすれば、子どもたちは、やる気を出せるのか?」
「どうすれば、子どもたちは、集中できるのか?」
「どうすれば、子どもたちは、ルールを守ることができるか?」
子どもたちを、子どもたちに、という考え方は、子どもたちが主体ではありません。
子どもたちは、と考えるからこそ、子どもたちの主体性を引き出せます。
前回の内容を繰り返します。
子どもたちをコントール(支配)しないこと。
支配された子どもたちは、自ら学ぼうとはしません。
だから、予想以上の結果も出ません。
子どもたちをマネジメントする。
マネジメントには、子どもたちへの信頼が必要です。
だから、子どもの成長の可能性を無条件に100%信頼すること。
次回に続きます。
学研教育ホールディングス 教務力向上委員
学習塾イング 武本貴志
こちらは、私の子育て・授業の実話をもとに書き下ろしているブログです。