2025/10/08
成績アップ・志望校合格のために⑲ ~自ら学ぶ人になる~(イング教育コラム)
教育と躾(しつけ)について
教育とは、子どもの能力を引き出すこと。
躾(しつけ)とは、子どもに仕付け(しつけ)ること。
何を仕付けるか?
挨拶、返事、整理整頓(躾の三原則:教育哲学者の森信三先生提唱)
授業に例とすると・・・
「よろしくお願いします」という挨拶で授業を始める。
挨拶を仕付けることで、感謝の心と何かを始める能動性を引き出す。
「はい」という返事で心を開く。
心を開くとは、心が素直な状態になるということ。
返事を仕付けることで、素直な心を育む。
素直な心が学力をまっすぐ伸ばす。
授業の終わりに、机と椅子の整頓を仕付ける。
整理整頓を仕付けることで、最後まで丁寧にやる癖がつく。
自ら何かを始め、素直な心でやり、最後まで丁寧にやり切る。
しつけ(躾・仕付け)のゴールは、主体性です。
「仕付けが完成したら、その仕付け糸を外します」(発達心理学者の岡本夏木先生)
(着物が完成したら、その仕付け糸は外されるということ)
この言葉に納得です。
次回に続きます。
学研教育ホールディングス 教務力向上委員
学習塾イング 武本貴志
こちらは、私の子育て・授業の実話をもとに書き下ろしているブログです。